top of page
検索
ユニークなプレゼン(経験談)
「私はなぜ薬を作りたいのか?」 製薬会社に勤務していた頃に、会社上層部の前でこのテーマでプレゼンをしたことがあります。周りの多くの人は ・身内に病気の人がいたから ・自分が薬で病気が治ったから ・苦しんでいる人たちの役に立ちたいから ・大儲けして会社を大きくしたいから...
2016年12月3日読了時間: 2分
◎、○、△、×は使ってはダメなことも
自分にとっては常識でも他の人には常識じゃないことを知らずにプレゼンすると、全く伝わらないことがあります。海外学会で発表する時、外資系企業の面接を受ける時は特に日本人固有のコンセンサスには気をつけましょう。その一例が、タイトルにある ◎、○、△、×...
2016年11月30日読了時間: 2分
不安をコントロールする
プレゼンの上手い人って、堂々としていて緊張なんて全くしない人って感じがありませんか?実際はそんなことはなくて、上手い人も人前で話すのは嫌いだし、一人でいる時と同じ精神状態で人前で話している訳ではなく緊張しています。では、何が違うのか?タイトルにある通り、プレゼンの上手い人は...
2016年11月27日読了時間: 2分
その花を咲かせることだけに一生懸命になればいい
唐突ですが、このブログタイトルは「世界に一つだけの花(SMAP)」の歌詞の一節ですね。この歌がヒットした時、「No.1にならなくてもいい」の歌詞の方が話題になりましたが、私としてはこのタイトルの歌詞 その花を咲かせることだけに一生懸命になればいい...
2016年11月24日読了時間: 2分
プレゼンは出だしが大事
プレゼンは結論以上に出だしが大事です。 論文など普通の文章は読み手が何度でも読み返せますから、多少難解な文章を書いても、何回も読んでもらえばいいという部分があります。しかし、 プレゼンには時の流れがあります。 一度見せたスライドは二度見せない場合が多いですし、一度言ったセリ...
2016年11月21日読了時間: 2分
アメリカ大統領選挙のプレゼンテーション
ドナルド・トランプがアメリカ大統領になることが決まりましたね。毎回そうですが、アメリカ大統領選は、大統領候補にプロのプレゼンアドバイザー(選挙参謀)が付くので、スピーチはとても勉強になります。短時間で聴衆に訴えないといけないので、とても力強い言葉が使われていますね。例えば、...
2016年11月18日読了時間: 2分
プレゼンにおける「大学と企業の違い」
前回の記事では「就活生が知りたい「大学と企業の違い」」について書きましたが、今回はプレゼンにおける「大学と企業の違い」について書きます。前回の記事にも書いたように、私は大学と企業の両方に勤めたことがあるので、私が感じるプレゼンにおける「大学と企業の違い」について書きます。...
2016年11月15日読了時間: 2分
就活生が知りたい「大学と企業の違い」
よくインターン生と話をする時に、インターンに来た目的を 大学と企業の違いを知るため と言う人は多いです。確かに、「インターンで企業の仕事を知ることで、自分が研究をしている大学との違いを知り、大学で研究するか、企業に入るかを判断したい」という気持ちはわかります。でも私から見る...
2016年11月12日読了時間: 3分
プレゼンでの心遣い
ちょっと不思議なタイトルかもしれませんが、「プレゼンでの心遣い」について書きます。 メールや本を読んだり動画を見たりするのと違って、プレゼンは人が集まってきて一人の話を聴く形式をとります。当たり前と思われるかもしれませんが、これって結構大変なことです。現代社会ではみんな忙し...
2016年11月9日読了時間: 3分
Take Home Message
プレゼンの締めに話す「まとめ」のことを、英語で Take Home Message ということがあります。読んで字の通り、「家に持ち帰るメッセージ」ですね。 ただ、プレゼンした内容を家まで持ち帰ってもらうのは結構大変です。人の脳は20分後に42%もの情報を忘れてしまうそうで...
2016年11月6日読了時間: 2分
ポスドク→企業就職を目指す方へ(その2)
前回の記事「ポスドク→企業を目指す方へのアドバイス」の第2弾です。 前回は、ポスドク→企業研究者を目指す方々はプレゼンが、専門家を対象としすぎていて伝わらないという話をしました。今回は 研究内容 + 自己分析 というお話です。大学でポスドクとして働かれてきた方々は、...
2016年11月3日読了時間: 2分
流行りのワードをからめる
製薬業界では2000年以降、20〇〇年問題というのが常に言われ続けています。いわゆるブロックバスター(有り体に言えば、看板商品)の特許切れ問題です。この業界の世界一位の会社でさえ新薬を出すのに四苦八苦して買収企業化している状態です。そこで今の製薬企業の研究で行われていること...
2016年11月3日読了時間: 2分
プレゼン改善のコツ
前回の記事でプレゼン版PDCAサイクルについて書きましたが、総括で悪かった点が出てきた場合の対策法について考えてみます。 1.実験結果がわかりにくい →結果のグラフの情報量が多すぎないか?一番重要な結果だけを載せる。 →実験の目的を話してから結果の説明をする...
2016年10月31日読了時間: 2分
プレゼン版PDCAサイクル
本ブログにおいて、これまでいろいろなプレゼンノウハウについて書いてきました。でも私はこれらのことが最初からできていた訳ではもちろんありません。最初はプレゼンが下手で苦手でした。以下を実践することでプレゼン技術を習得し、その中でノウハウを獲得してきました。...
2016年10月28日読了時間: 2分
「選択と集中」という経営方針
最近の内資系製薬会社は多くの会社が 選択と集中 という経営方針をとっています。これは、厚生労働省が「国内の製薬会社はグローバルな競争力をつけるためにスペシァリティファーマになる」という方針を示したことに基づいています。スペシァリティファーマとは、専門領域を作り、それに特化す...
2016年10月25日読了時間: 2分
猫を相手に物理の話をしても・・・・
プレゼンをする時に最も重要なことの一つに 相手の興味を知る ということがあります。どんなにすばらしいプレゼンでも相手の興味のない話では意味がありません。 私が、とある研究所で働いていた時のことです。プレゼンのやり方を教えてくださる講師の方をお招きして、講義を聞きました。研究...
2016年10月22日読了時間: 2分
3人よればプレゼンが必要?
会社で働いてきて思いますが、会社は会議が多いです。よく自己啓発本とかには「会議を減らしましょう」とか書かれていますが、勝手に会議を組まれるのでどうしようもありません。しかしよく考えてみれば、会社というのは、異なる専門分野の人たちがチームを作って協力し、大きなことを達成する集...
2016年10月19日読了時間: 2分
将来は英語よりプレゼンの勉強が重要?
2016年9月14日の産経新聞に、元東大教授で現学習院大学教授の伊藤元重先生の記事が掲載されていました。 自動通訳できれば英語よりプレゼン能力? AIによる社会変革に心構えを 学習院大学教授・伊藤元重(産経新聞) この記事の中では、「10年以内に機械翻訳が実用化されれば、英...
2016年10月16日読了時間: 2分
聴衆に「論理的思考力がある」と思われるプレゼンとは
就職活動や実際の仕事の現場では 論理的思考力が重要 と言われますし、実際そうだと思います。採用面接では面接官はプレゼンからも論理的思考力の程度を見ています。論理的思考力とは、 みんなが納得できるように説明する能力 だと思うので、プレゼンはそれを測るのにうってつけです。...
2016年10月13日読了時間: 2分
個性を出すことの重要性
以下のリンクはap bank fesでのto Uという曲を参加アーティストで歌った動画です。ちょっと古いですが、有名なのでご存知の方も多いと思います。 ap bank fes - to U (2005-2012) この曲は有名アーティストが順番に歌っていくのですが、それぞれ...
2016年10月10日読了時間: 2分
bottom of page