2016年8月24日読了時間: 2分個性のあるプレゼンにする簡単な方法前回、「あなたの個性を光らせる」の記事で書いた個性の出し方は、少しハードルが高い人もいるかもしれないと思いました。そこで今日は、個性のあるプレゼンにする簡単な方法について書きます。あらかじめお断りしますが、簡単な方法なので前回のブログに書いた方法ほどの効果はありません。でも...
2016年8月22日読了時間: 2分あなたの個性を光らせる(その2)あなたの個性を光らせる(その1)の続き。 就活で面接官の目に止まるような個性的な人になる、個性的なプレゼンをする、というのは実は「こうした方がいいですよー」の外にあります。例えば、「面接にはスーツを着ていった方がいいですよー」というアドバイスは正しいです。みんな守りますから...
2016年8月22日読了時間: 1分あなたの個性を光らせる(その1)この世の中には「こうした方がいいですよー」という話であふれています。多数決的に考えるとベターな考え方は確かにあります。そして「こうした方がいいですよー」に従うと確かにベターになります。でも実はこの手のアドバイスは世の中に氾濫していますから、みんな「こうした方がいいですよー」...
2016年8月22日読了時間: 2分スライド≠発表原稿プレゼンで思ったより多くの人がやっているけど、やめた方がいいことの一つが、 スライドの発表原稿化 です。しゃべる内容がそのまま書いてあるので、発表する方は緊張で頭が真っ白になろうが読めばいいだけ。これで安心してプレゼンに望めるぞ!という感じなのかもしれませんが、聞く方は朗読...
2016年8月21日読了時間: 2分動画>画像(写真・イラスト)>文字研究のプレゼンを聞いていて、時々あることですが、演者の人が 「これはビジーなスライドですが、、、」 と言いながら小さな字でたくさん何かが書かれたスライドを出されることがあります。お断りされるくらい、ご自身でも認識されているなら、違う方法にすればいいのに、、と思います。...
2016年8月19日読了時間: 2分聴衆のミラーニューロンを活性化させる「ミラーニューロン」ご存知ですか? ミラーニューロン(英: Mirror neuron)とは、霊長類などの高等動物の脳内で、自ら行動する時と、他の個体が行動するのを見ている状態の、両方で活動電位を発生させる神経細胞である。他の個体の行動を見て、まるで自身が同じ行動をとってい...
2016年8月18日読了時間: 2分情報のシャワーを浴びせると…有名な偉い先生によくあるのが、いっぱい新しい実験結果が出たからということで、それらを全て見せてしまうというプレゼン。こういうプレゼンは内容にインパクトがあるので、聴衆はできるだけ情報を得ようと頑張るので何とかなるのですが、有名じゃないただの研究者の端くれである私の場合、同じ...
2016年8月17日読了時間: 2分差別化プレゼンのストーリー作りの際に気をつけることの一つに、 差別化 があります。 イントロでは過去の研究と今回プレゼンする研究の違いを明確化するために、先行研究について丁寧に紹介します。そして何が分かっていなかったのか、何ができていなかったのかを明確に指摘し、それを解決するため...
2016年8月16日読了時間: 2分ストーリー(プレゼンの流れ)の作り方前々回の「イントロの重要性」で書きましたが、研究のプレゼンには一般的なフォーマットがあり、 イントロ→【実験手法→実験結果】→まとめと考察 (【実験手法→実験結果】内は実験手法の数だけ繰り返しになる) という流れです。この流れの作り方ですが、まず...
2016年8月15日読了時間: 2分ストーリー作りの重要性プレゼンの準備を始めよう!と思った時、まず最初に何から初めますか? とりあえず、スライド作成!という人も多いかと思います。しかし、スライドを作り始める前にやるべきことがあります。 例えば、プログラミングの達人は、新しくプログラムを書く時、まず頭の中で構想・構成を練るために多...
2016年8月13日読了時間: 2分イントロの重要性「研究者以外の人たち」にも分かりやすい研究プレゼンテクニック紹介の第一回目。 研究のプレゼンには一般的なフォーマットがあって、 イントロ→【実験手法→実験結果】→まとめと考察 (【実験手法→実験結果】内は実験手法の数だけ繰り返しになる)...
2016年8月13日読了時間: 2分初めに(研究のプレゼンにおいて最も大事なこと)研究領域はどんどん広がり、それぞれの研究分野はどんどん深くなっていき、情報がどんどん増え、専門分野以外のことをフォローするのは難しい時代になっています。所属学会と自分の研究室以外ではあなたの研究分野を理解している人に出会う方が難しいくらいです。だからこそ、研究のプレゼンでは...