top of page
検索

動画>画像(写真・イラスト)>文字


研究のプレゼンを聞いていて、時々あることですが、演者の人が

「これはビジーなスライドですが、、、」

と言いながら小さな字でたくさん何かが書かれたスライドを出されることがあります。お断りされるくらい、ご自身でも認識されているなら、違う方法にすればいいのに、、と思います。

そして、当たり前といえば当たり前ですが、その小さな字を全部説明することなく、次のスライドに行きます。説明しないし、読めない字で書かれているということは、聴衆にとっては理解できなかったということですから、全く何もなかったのと同じです。

文字に限らず、情報が多いスライドは、百害あって一利なしです。

小さい文字は前の席の人しか読めませんし、たとえ読めてもそんな大量の文字を読んでいたら、あなたの話を聞いてくれなくなると思います。スライドの文字は24ポイント以上にするのを目安にしてください。それで入らないスライドは情報過多ですので、減らすかスライド2枚に分けましょう。

そもそも、文字より画像(写真・イラスト)、画像より動画の方が情報は伝わりやすいです。SNSでもインスタグラムが人気なのはそういうことだと思います。見れば一目瞭然、頭を使う必要がありません。

スライドを動画にできないか、イラストや写真にできないか、検討してみてください(そういう私も文章ばかり書いてますが、、、反省します)。

ご質問はkenyoshida36@gmail.comまでお気軽に。

最新記事

すべて表示

◎、○、△、×は使ってはダメなことも

自分にとっては常識でも他の人には常識じゃないことを知らずにプレゼンすると、全く伝わらないことがあります。海外学会で発表する時、外資系企業の面接を受ける時は特に日本人固有のコンセンサスには気をつけましょう。その一例が、タイトルにある ◎、○、△、× です。一番いいものに◎、一番ダメだったものに×をつける。これは日本人なら分かりやすい表現方法ですが、外国人から見ると全く意味が分からないそうです。書類と

タイトルはスライドの顔

一枚のスライドの上には、いつもそのスライドのタイトルを書いていると思います。このタイトル、 そのスライドで言いたいことを端的に表せる ようなタイトルにしてください。たとえば、経時的な血糖値の変化のグラフのスライドで 「既存薬Xと新規化合物Yを投与したラットの経時的な血糖値の変化」 と書くよりは 「新規化合物Yは、既存薬Xより血糖値を低下させる」 と書いたほうが、そのスライドで言いたいことを表してい

教授から最初に言われて今も守っているプレゼンのルールとは・・・

大学の卒業論文の発表の時に教授から指摘されて、今もずっと守っているプレゼンのルールがあります。それは、 スライドのフォントサイズは24ポイント以上にする です。「なーんだ」と思われると思いますが、これがとっても重要です。まずスライドの全ての文字サイズを24ポイント以上にするのは意外と難しいです。スライドの中に入りきらなかったりします。普通の文字が24ポイントですから、タイトルはもっと大きなサイズに

bottom of page