top of page
検索
プレゼンで緊張しすぎる人へ
私は昔プレゼンでみんなの前に立つと、緊張してしまい、上手いプレゼンができませんでした。でも何回もプレゼンを経験する中であることに気づきました。 みんな自分のことなんて見てない。。。 研究のプレゼンではスライドに研究結果が提示されるので、みんなスライドを見ながら発表者の話を聞...
2016年12月21日読了時間: 2分
プレゼンは出だしが大事
プレゼンは結論以上に出だしが大事です。 論文など普通の文章は読み手が何度でも読み返せますから、多少難解な文章を書いても、何回も読んでもらえばいいという部分があります。しかし、 プレゼンには時の流れがあります。 一度見せたスライドは二度見せない場合が多いですし、一度言ったセリ...
2016年11月21日読了時間: 2分
プレゼンにおける「大学と企業の違い」
前回の記事では「就活生が知りたい「大学と企業の違い」」について書きましたが、今回はプレゼンにおける「大学と企業の違い」について書きます。前回の記事にも書いたように、私は大学と企業の両方に勤めたことがあるので、私が感じるプレゼンにおける「大学と企業の違い」について書きます。...
2016年11月15日読了時間: 2分
薬は毒である
私が大学2年生だった頃、毒性学の教授が初めての毒性学講義で 「薬は毒である」 と黒板に書かれました。聞いた時に「えっ?」と思いました。薬が毒ってどういうこと?薬と毒なんて全然違うものじゃないの? その後、教授がそのフレーズの意味と毒性学という学問について説明してくださいまし...
2016年8月27日読了時間: 1分
差別化
プレゼンのストーリー作りの際に気をつけることの一つに、 差別化 があります。 イントロでは過去の研究と今回プレゼンする研究の違いを明確化するために、先行研究について丁寧に紹介します。そして何が分かっていなかったのか、何ができていなかったのかを明確に指摘し、それを解決するため...
2016年8月17日読了時間: 2分
ストーリー(プレゼンの流れ)の作り方
前々回の「イントロの重要性」で書きましたが、研究のプレゼンには一般的なフォーマットがあり、 イントロ→【実験手法→実験結果】→まとめと考察 (【実験手法→実験結果】内は実験手法の数だけ繰り返しになる) という流れです。この流れの作り方ですが、まず...
2016年8月16日読了時間: 2分
イントロの重要性
「研究者以外の人たち」にも分かりやすい研究プレゼンテクニック紹介の第一回目。 研究のプレゼンには一般的なフォーマットがあって、 イントロ→【実験手法→実験結果】→まとめと考察 (【実験手法→実験結果】内は実験手法の数だけ繰り返しになる)...
2016年8月13日読了時間: 2分
bottom of page