ケンの海外バイオベンチャー探索まとめ
(※2023年4月2日に更新されました)
創薬研究はどんどん多岐にわたり、そして専門化していく中で、海外、国内ともに既存の製薬会社はそのスピードについていけなくなっています。
そんな状況を見ていて私は思うのですが、「すでに創薬研究の主役は既存の大手製薬会社の研究所から、専門領域を特化している世界のバイオベンチャーに移ってきている」と思います。
その動向を知るため私は独創的な海外(主にアメリカ・カナダ・イスラエル・イギリス・ドイツ・フランス)のバイオベンチャー、創薬ベンチャーを調査しています
その調査結果をこのブログで随時紹介していっています。
ぜひご覧いただき、コメント等いただければ嬉しいです(こちらまでkenyoshida36@gmail.com)。
-
細胞治療関連バイオベンチャー(現在40社)
幹細胞移植による脊髄損傷治療などで世界をリードするAsterias Biotherapeuticsや、CAR-T療法をリードするKite Pharma、他家移植細胞治療のCellectisなどユニークな細胞治療ベンチャーを紹介
-
遺伝子治療関連バイオベンチャー(核酸医薬品含む)(現在57社)
核酸医薬品をリードするIonis PharmaceuticalsやAlnylam Pharmaceuticals、遺伝子治療をリードするAveXis、Spark Therapeutics、GSKの遺伝子治療部門を引き継いだOrchard Therapeuticsなど、世界をリードする遺伝子治療関連ベンチャーを紹介
-
中枢神経系疾患治療関連バイオベンチャー(現在43社)
神経新生をターゲットとして神経変性疾患治療を目指すNeuralstemや、新規ターゲット分子への低分子創薬のDenali TherapeuticsやAlector、血液脳関門透過技術のArmaGenなど、中枢神経系疾患治療ベンチャーを紹介
-
がん関連バイオベンチャー(現在35社)
ネオアンチゲンをターゲットとした個別化医療技術の確立を目指すNeon Therapeuticsや、新たな免疫チェックポイント阻害薬創製を目指すForty Sevenなど、がん免疫治療を中心にがん関連ベンチャーを紹介(CAR-T療法など一部は細胞治療関連バイオベンチャー)
-
低分子化合物創薬関連バイオベンチャー(現在33社)
バイアスドリガンドを用いた中枢神経系疾患治療薬のTrevena、たんぱく質分解誘導薬によるがん治療を目指すArviansなど低分子化合物創薬ベンチャーを紹介
-
中分子+高分子創薬関連バイオベンチャー(現在16社)
マクロサイクル(大環状化合物)のEnsemble Therapeutics、ペプチドミメティクス創薬のProtagonist Therapeuticsなど、中分子創薬ベンチャーを紹介
-
人工知能(AI)創薬関連バイオベンチャー(現在15社)
AIを用いてドラッグリポジショニングを目指すBioxcel Therapeuticsや、AIによる低分子ドラッグデザインを行うExscientiaなどAI創薬ベンチャーを紹介
-
DDS(薬物送達システム)関連バイオベンチャー(現在15社)
エクソソームによるDDSでライソゾーム病などの希少疾患治療を目指すEvox TherapeuticsなどDDS関連ベンチャーを紹介
-
加齢性疾患治療バイオベンチャー(現在9社)
老化細胞を除去することで加齢性疾患を治療する戦略を試みているUnity Biotechnologyなど加齢性疾患治療ベンチャーを紹介
-
腸内細菌関連バイオベンチャー(現在10社)
腸内細菌叢を調節することでクロストリジウム-ディフィシル感染症、消化器疾患の治療を目指すSeres Therapeuticsなど腸内細菌ベンチャーを紹介
-
感覚器疾患治療関連バイオベンチャー(現在4社)
オプトジェネティクスを用いた眼疾患治療を目指すGenSight Biologicsなど、感覚器疾患ベンチャーを紹介
-
ワクチン関連バイオベンチャー(現在2社)
抗原たんぱく質を発現するウイルスベクターを用いたワクチン治療を行っているVaccitech、インフルエンザのユニバーサルワクチンを開発しているBiondVax Pharmaceuticalsなどワクチン関連ベンチャーを紹介
-
臓器移植関連バイオベンチャー(現在2社)
CRISPR技術を応用してブタ臓器のヒトへの異種移植を目指すeGenesisなど臓器移植関連ベンチャーを紹介
-
診断技術関連バイオベンチャー(現在4社)
リキッドバイオプシーの開発を行っているGRAILなど診断技術関連ベンチャーを紹介
COVID-19治療薬やワクチンの開発を行っているバイオベンチャーを紹介
免責事項:
正確な情報提供を心がけていますが、本内容に基づいた如何なるアクションに対しても元製薬研究員ケンは責任をとれません。よろしくお願いします。


