top of page
検索

◎、○、△、×は使ってはダメなことも


自分にとっては常識でも他の人には常識じゃないことを知らずにプレゼンすると、全く伝わらないことがあります。海外学会で発表する時、外資系企業の面接を受ける時は特に日本人固有のコンセンサスには気をつけましょう。その一例が、タイトルにある

◎、○、△、×

です。一番いいものに◎、一番ダメだったものに×をつける。これは日本人なら分かりやすい表現方法ですが、外国人から見ると全く意味が分からないそうです。書類とかにあるこんな感じのチェックボックス

□女性 □男性

では、枠の□に✓や○を書きますが、アメリカなどでは選ぶ方の□の中に×を書くことがあります。つまり、

× = 違う

っていう意味はアメリカでは常識ではありません。英語文化圏の人たちに伝えるためには

◎ → ✓✓✓

○ → ✓✓

△ → ✓

×  → ー

とか

◎ → excellent

○ → good

△ → OK

×  → bad

などがいいのではと思います。英語文化圏以外の人たちもいる場合は英単語で示した方がいいでしょうね。✓ってちょっと不思議に感じるかもしれませんが、例えばテストの丸付けとかでも✓が使われることがあって、びっくりなことに✓は「正解」って意味です。日本人なら✓は「不正解」ですけどね。じゃあ不正解の時は、というと何も書かないとかですね。

でもよく考えて見ると◎、○、△、×の序列って何でそうなんだろうって思います。◎と○の序列はいいとしても、○の次は△とか、分からない人がいてもおかしくないですよね。×に悪い意味があるというのも、確かに不思議な気もします。でも日本人だとそれが普通の感覚なので、コンセンサスっていつの間にかみんなに染み付いているものなんでしょうね。

ご質問はお気軽にkenyoshida36@gmail.comまで。

 

最新記事

すべて表示

タイトルはスライドの顔

一枚のスライドの上には、いつもそのスライドのタイトルを書いていると思います。このタイトル、 そのスライドで言いたいことを端的に表せる ようなタイトルにしてください。たとえば、経時的な血糖値の変化のグラフのスライドで 「既存薬Xと新規化合物Yを投与したラットの経時的な血糖値の...

教授から最初に言われて今も守っているプレゼンのルールとは・・・

大学の卒業論文の発表の時に教授から指摘されて、今もずっと守っているプレゼンのルールがあります。それは、 スライドのフォントサイズは24ポイント以上にする です。「なーんだ」と思われると思いますが、これがとっても重要です。まずスライドの全ての文字サイズを24ポイント以上にする...

脳のある習性を利用する

手品(マジック)ってすごいですよね。トリックが見えないように、うまくやるのは難しいです。手品って、人間の脳の習性をうまく利用しています。人間(正確には動物)の脳って 動くものに目が行く という習性があります。これを利用して大きな動きをしている方に聴衆の目を向けさせ、そのすき...

bottom of page