top of page
検索
プレゼンで緊張しすぎる人へ
私は昔プレゼンでみんなの前に立つと、緊張してしまい、上手いプレゼンができませんでした。でも何回もプレゼンを経験する中であることに気づきました。 みんな自分のことなんて見てない。。。 研究のプレゼンではスライドに研究結果が提示されるので、みんなスライドを見ながら発表者の話を聞...
2016年12月21日読了時間: 2分
研究者の癖
未だに解決の糸口が見えない豊洲新市場の移設問題。いろいろ突っ込みたいことはあるのですが、研究者の癖から一点だけ言いたいことが。 豊洲の地下空間から基準値以上の〇〇が検出! とかニュース番組は騒いでますが、 コントロールって取ってるんでしょうか?...
2016年12月12日読了時間: 2分
苦手だったプレゼンを克服した方法
大学生、大学院生の頃、私はプレゼンに苦手意識があり、周りのみんなに比べても明らかにプレゼンが下手でした。その頃の私は ・毎回セリフ原稿を用意して、発表中それを読んでいた ・文字ばかり書いたスライドを作っていた ・がちがちに緊張していた...
2016年12月9日読了時間: 2分
不安をコントロールする
プレゼンの上手い人って、堂々としていて緊張なんて全くしない人って感じがありませんか?実際はそんなことはなくて、上手い人も人前で話すのは嫌いだし、一人でいる時と同じ精神状態で人前で話している訳ではなく緊張しています。では、何が違うのか?タイトルにある通り、プレゼンの上手い人は...
2016年11月27日読了時間: 2分
その花を咲かせることだけに一生懸命になればいい
唐突ですが、このブログタイトルは「世界に一つだけの花(SMAP)」の歌詞の一節ですね。この歌がヒットした時、「No.1にならなくてもいい」の歌詞の方が話題になりましたが、私としてはこのタイトルの歌詞 その花を咲かせることだけに一生懸命になればいい...
2016年11月24日読了時間: 2分
アメリカ大統領選挙のプレゼンテーション
ドナルド・トランプがアメリカ大統領になることが決まりましたね。毎回そうですが、アメリカ大統領選は、大統領候補にプロのプレゼンアドバイザー(選挙参謀)が付くので、スピーチはとても勉強になります。短時間で聴衆に訴えないといけないので、とても力強い言葉が使われていますね。例えば、...
2016年11月18日読了時間: 2分
プレゼンにおける「大学と企業の違い」
前回の記事では「就活生が知りたい「大学と企業の違い」」について書きましたが、今回はプレゼンにおける「大学と企業の違い」について書きます。前回の記事にも書いたように、私は大学と企業の両方に勤めたことがあるので、私が感じるプレゼンにおける「大学と企業の違い」について書きます。...
2016年11月15日読了時間: 2分
プレゼンでの心遣い
ちょっと不思議なタイトルかもしれませんが、「プレゼンでの心遣い」について書きます。 メールや本を読んだり動画を見たりするのと違って、プレゼンは人が集まってきて一人の話を聴く形式をとります。当たり前と思われるかもしれませんが、これって結構大変なことです。現代社会ではみんな忙し...
2016年11月9日読了時間: 3分
Take Home Message
プレゼンの締めに話す「まとめ」のことを、英語で Take Home Message ということがあります。読んで字の通り、「家に持ち帰るメッセージ」ですね。 ただ、プレゼンした内容を家まで持ち帰ってもらうのは結構大変です。人の脳は20分後に42%もの情報を忘れてしまうそうで...
2016年11月6日読了時間: 2分
ポスドク→企業就職を目指す方へ(その2)
前回の記事「ポスドク→企業を目指す方へのアドバイス」の第2弾です。 前回は、ポスドク→企業研究者を目指す方々はプレゼンが、専門家を対象としすぎていて伝わらないという話をしました。今回は 研究内容 + 自己分析 というお話です。大学でポスドクとして働かれてきた方々は、...
2016年11月3日読了時間: 2分
流行りのワードをからめる
製薬業界では2000年以降、20〇〇年問題というのが常に言われ続けています。いわゆるブロックバスター(有り体に言えば、看板商品)の特許切れ問題です。この業界の世界一位の会社でさえ新薬を出すのに四苦八苦して買収企業化している状態です。そこで今の製薬企業の研究で行われていること...
2016年11月3日読了時間: 2分
プレゼン改善のコツ
前回の記事でプレゼン版PDCAサイクルについて書きましたが、総括で悪かった点が出てきた場合の対策法について考えてみます。 1.実験結果がわかりにくい →結果のグラフの情報量が多すぎないか?一番重要な結果だけを載せる。 →実験の目的を話してから結果の説明をする...
2016年10月31日読了時間: 2分
プレゼン版PDCAサイクル
本ブログにおいて、これまでいろいろなプレゼンノウハウについて書いてきました。でも私はこれらのことが最初からできていた訳ではもちろんありません。最初はプレゼンが下手で苦手でした。以下を実践することでプレゼン技術を習得し、その中でノウハウを獲得してきました。...
2016年10月28日読了時間: 2分
3人よればプレゼンが必要?
会社で働いてきて思いますが、会社は会議が多いです。よく自己啓発本とかには「会議を減らしましょう」とか書かれていますが、勝手に会議を組まれるのでどうしようもありません。しかしよく考えてみれば、会社というのは、異なる専門分野の人たちがチームを作って協力し、大きなことを達成する集...
2016年10月19日読了時間: 2分
将来は英語よりプレゼンの勉強が重要?
2016年9月14日の産経新聞に、元東大教授で現学習院大学教授の伊藤元重先生の記事が掲載されていました。 自動通訳できれば英語よりプレゼン能力? AIによる社会変革に心構えを 学習院大学教授・伊藤元重(産経新聞) この記事の中では、「10年以内に機械翻訳が実用化されれば、英...
2016年10月16日読了時間: 2分
ポスドク→企業を目指す方へのアドバイス
今回の記事は、現在ポスドクをされていて、企業就職を目指されている方々へのプレゼンアドバイスです。 私のいた会社でもポスドク→企業のルートで入社された方が複数いらっしゃいました。このルートで来られる人たちに見られる傾向は、サイエンスレベルが高い。論理的思考能力が高い。知識が新...
2016年10月1日読了時間: 2分
質疑応答は最難関
プレゼンの最後にほぼ必ずあるのは質疑応答です。質疑応答での議論の活発度から聴衆の理解度や反応がわかるのでとっても有用ですが、 質疑応答は最難関 です。プレゼンはあなたが準備したことをしゃべればいいですが、質疑応答は相手次第だからです。プレゼン経験が少ない人は、想定問答を作っ...
2016年9月25日読了時間: 2分
キャッチフレーズのパワー
「いつやるか?今でしょ!」 のCMで有名になった東進ハイスクールの林修先生。話術、演技力のすばらしさもさることながら、やはりこのキャッチフレーズがすごいです。行動力の大事さを非常に伝わる言葉に変えています。 ここまでのキャッチフレーズを思いつくのは難しいですが、「薬は毒であ...
2016年9月22日読了時間: 1分
プレゼン技術の重要性
研究の仕事をしているとプレゼンが必要になる時が多いです。例えば 1.大学の研究室 ・研究室ミーティングでの結果報告 ・論文紹介 ・学会発表 2.就職活動中 ・就活の面接 ・インターン(会社によっては研究以外のプレゼンをさせるところも) 3.就職後...
2016年9月9日読了時間: 1分
プレゼン技術は簡単に上達できる
プレゼンは技術だ!だから磨けば誰でもうまくなる! 実際私がそうでした(まだまだ修行中ですが(^^;))。大学生の頃はプレゼンのたびに失敗して恥をかき、毎回「やりたくないなー」なんて思いながらプレゼンしていました。緊張してがちがちだし、頭真っ白になって何を話していいか分からな...
2016年9月7日読了時間: 1分
bottom of page