top of page
検索
◎、○、△、×は使ってはダメなことも
自分にとっては常識でも他の人には常識じゃないことを知らずにプレゼンすると、全く伝わらないことがあります。海外学会で発表する時、外資系企業の面接を受ける時は特に日本人固有のコンセンサスには気をつけましょう。その一例が、タイトルにある ◎、○、△、×...
2016年11月30日読了時間: 2分
タイトルはスライドの顔
一枚のスライドの上には、いつもそのスライドのタイトルを書いていると思います。このタイトル、 そのスライドで言いたいことを端的に表せる ようなタイトルにしてください。たとえば、経時的な血糖値の変化のグラフのスライドで 「既存薬Xと新規化合物Yを投与したラットの経時的な血糖値の...
2016年9月13日読了時間: 1分
教授から最初に言われて今も守っているプレゼンのルールとは・・・
大学の卒業論文の発表の時に教授から指摘されて、今もずっと守っているプレゼンのルールがあります。それは、 スライドのフォントサイズは24ポイント以上にする です。「なーんだ」と思われると思いますが、これがとっても重要です。まずスライドの全ての文字サイズを24ポイント以上にする...
2016年9月11日読了時間: 1分
脳のある習性を利用する
手品(マジック)ってすごいですよね。トリックが見えないように、うまくやるのは難しいです。手品って、人間の脳の習性をうまく利用しています。人間(正確には動物)の脳って 動くものに目が行く という習性があります。これを利用して大きな動きをしている方に聴衆の目を向けさせ、そのすき...
2016年8月28日読了時間: 2分
スライドとあなたのトークが解離すると・・・
プレゼンでの話し方について。 プレゼンでは普通、スライドを見せながら話をしますが、その時に気をつけないといけないことがあります。聴衆側になってみれば実感できると思いますが、 スライドを次に送ったのにその説明を全くせずに話をするのはやめましょう。...
2016年8月26日読了時間: 1分
動画>画像(写真・イラスト)>文字
研究のプレゼンを聞いていて、時々あることですが、演者の人が 「これはビジーなスライドですが、、、」 と言いながら小さな字でたくさん何かが書かれたスライドを出されることがあります。お断りされるくらい、ご自身でも認識されているなら、違う方法にすればいいのに、、と思います。...
2016年8月21日読了時間: 2分
情報のシャワーを浴びせると…
有名な偉い先生によくあるのが、いっぱい新しい実験結果が出たからということで、それらを全て見せてしまうというプレゼン。こういうプレゼンは内容にインパクトがあるので、聴衆はできるだけ情報を得ようと頑張るので何とかなるのですが、有名じゃないただの研究者の端くれである私の場合、同じ...
2016年8月18日読了時間: 2分
差別化
プレゼンのストーリー作りの際に気をつけることの一つに、 差別化 があります。 イントロでは過去の研究と今回プレゼンする研究の違いを明確化するために、先行研究について丁寧に紹介します。そして何が分かっていなかったのか、何ができていなかったのかを明確に指摘し、それを解決するため...
2016年8月17日読了時間: 2分
bottom of page