top of page
検索
うつ病と進化の関係
うつ病って 心の風邪 って言われるくらい、誰でもかかり得るし、かかる頻度が高めの病気です。だから、うつ病=風邪っていう例えは、的確な部分もあります。ただ、風邪って言うほど簡単には治らないし、一度病気になると再発のリスクがある大変な病気です。...
2017年2月4日読了時間: 3分
希少疾患の薬を作る
薬を作る仕事をしている人なら誰しも憧れる 治療薬がない疾患の薬を作る こと。もちろん簡単なことじゃないです。でも憧れます。最近FDA(アメリカの新薬承認機関)からスピード承認を受けて話題になった SPINRAZA(一般名ヌシネルセン)...
2017年2月1日読了時間: 3分
研究でもビジネスでも大事なこと・・・
今日は研究でもビジネスでも大事な ユニークさ について書きたいと思います。最後に今の製薬業界をぶった斬ります(何の実績もない奴が偉そうに)。 ちょっと時期遅れ的な話題になっちゃいますが、東工大の大隅良典栄誉教授がノーベル医学・生理学賞を受賞されましたね。その記者会見の時に、...
2017年1月29日読了時間: 3分
貼り薬最強説
こんにちは。吉田です。今日は薬の投与経路の話をしたいと思います。 以前、とある先生が講演の中で、 貼付剤(貼り薬のこと)が一番良い投与方法だ という話をされていました。一般的な薬の投与方法には ・飲み薬 ・注射や点滴 ・貼り薬 ・塗り薬 ・目薬...
2017年1月26日読了時間: 3分
治療薬がない疾患領域の薬を作る(非臨床におけるハードル編)
前回の記事、「治療薬がない疾患領域の薬を作る(臨床試験におけるハードル編)」の続きで、今回は「非臨床におけるハードル編」です。 この世の中には薬はいっぱいあるけれど、治療薬がない疾患領域はまだまだたくさんあります。創薬研究者としては、そういう疾患領域の薬を作ることが一番の目...
2017年1月23日読了時間: 3分
治療薬がない疾患領域の治療薬を作る(臨床試験におけるハードル編)
新薬を作ることを目指す研究者にとっては、治療薬がない疾患領域の治療薬を作るのは夢であり目標です。もちろん、患者さんも治療薬開発を強く望まれています。でも、今まで治療薬が作られなかったのには何らかの理由がある訳で、それをちゃんと理解した上で取り組まないとのちのち労力が無駄にな...
2017年1月20日読了時間: 3分
古いけどオンリーワンな薬
前回の「分子標的薬が主流な理由」の続きです。 前回のブログの中で「外国の大手製薬会社は分子標的薬によって分子と疾患という貴重な情報を集積している。日本の大手製薬会社も同じことをしているが明らかに差がある」というような内容の話をしました。そして「日本の製薬会社が海外大手に比べ...
2017年1月17日読了時間: 3分
分子標的薬が主流な理由
創薬の現在の主流は分子標的薬。これは低分子であっても一種類の分子にしか作用しない化合物を作るということです。例えば、EGFR阻害剤ならそれ以外のファミリー分子(ErbB2、ErbB3、ErbB4)にさえ作用しない化合物にする。そしてさらに、その化合物に+αで何らかの作用が乗...
2017年1月14日読了時間: 2分
実験動物とヒトの違いを意識する(スタチンのケーススタディ)
内資系製薬企業のS社が高脂血症治療薬を作っていた頃、青カビから単離した物質がHMG CoA還元酵素を拮抗阻害することを見つけました。しかし、その後の実験でこの物質が、ラットの血中コレステロールを下げる効果を持たないことが分かり、「これはおかしい」ということで開発が中断されて...
2017年1月11日読了時間: 3分
人工知能の創薬への応用
人工知能技術が大きく進歩してきているみたいですね。囲碁では人工知能AlphaGoが世界トップクラスの棋士に勝ちました。医療の世界でもIBMのWatsonが、最適な治療法を見つけ出し、医師に提案して患者さんの命を救ったというニュースがありました。これらのニュースで驚くのは、...
2017年1月8日読了時間: 3分
プラセボ効果・ノセボ効果
製薬会社で研究員してたから、当然のことながらプラセボ効果は知ってた。 プラセボ効果とは、偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられる事を言う。(Wikipediaより) 治験でも「プラセボ対象試験」とか言って、効果を見たい薬と比較するために、プラセボ薬と...
2017年1月5日読了時間: 2分
新薬を作るハードルが上がってきている。。。
少し前のブログにも書きましたが、新薬を作るハードルが昔より明らかに上がってきています。当局からなかなか承認されないっていうだけではなく、薬価がつかない。これまでの制度では、新薬は特許切れるまでは新薬加算とかついたりして優遇されてました。もちろん、ピカピカの新薬(ピカ新(死語...
2017年1月2日読了時間: 3分
国内新薬メーカーで英語が必須な理由
最近、どこの国内企業も、採用者に対して英語力を求めています。グローバル化が進む中で、英語が必須の状況がどんどん増えてきているということだと思います。 国内の製薬企業、特に新薬メーカーの場合、英語への重要度は急速に高まっています。業界一位の武田薬品は新卒採用に関して、5年以上...
2016年12月30日読了時間: 3分
新しい薬が作りにくくなってきた訳
アクトスやメバロチン、クレストール、プログラフ、アリセプト、エビリファイなどの大型新薬が次々と特許切れし、会社を支える次の屋台骨が出せないという20XX年問題は今やすっかり騒がれなくなりました。が、では各社とも問題が解決できたのかというとそうでもなさそうです。新薬が出せず、...
2016年12月27日読了時間: 3分
薬作りは科学的ではない
薬を作る工程の途中では科学では未解明なところもたくさんあります。例えば ・化合物Aはなぜ毒性が出るのか? ・化合物Bはなぜ代謝安定性が悪いのか? ・化合物Cはなぜ物性がよくないのか? ・化合物Dはなぜ非競合阻害なのか?競合阻害なのか?...
2016年12月24日読了時間: 2分
「大学の研究」と「製薬企業の研究」というお仕事の心理的な違い
業績 という点から「大学の研究と製薬企業の研究の違い」を考えてみました。 大学の研究では論文化する際に、高いインパクトファクターの雑誌を目指しますが、相当難関です。一方で、御三家のような高いインパクトファクターの雑誌に出せなかったとしてもだんだん雑誌のレベルを落としていけば...
2016年12月18日読了時間: 2分
睡眠は副作用のない精神安定剤
製薬会社でいろいろ勉強してきた中で気づいたことの一つに、 睡眠の重要性 があります。「一に睡眠、二にストナ」という風邪薬のCMがあるように、風邪を治すには睡眠が一番効果的なことはよく知られています。高熱が出るということは免疫反応が起こって体が戦っているということですから、睡...
2016年12月15日読了時間: 2分
ユニークなプレゼン(経験談)
「私はなぜ薬を作りたいのか?」 製薬会社に勤務していた頃に、会社上層部の前でこのテーマでプレゼンをしたことがあります。周りの多くの人は ・身内に病気の人がいたから ・自分が薬で病気が治ったから ・苦しんでいる人たちの役に立ちたいから ・大儲けして会社を大きくしたいから...
2016年12月3日読了時間: 2分
就活生が知りたい「大学と企業の違い」
よくインターン生と話をする時に、インターンに来た目的を 大学と企業の違いを知るため と言う人は多いです。確かに、「インターンで企業の仕事を知ることで、自分が研究をしている大学との違いを知り、大学で研究するか、企業に入るかを判断したい」という気持ちはわかります。でも私から見る...
2016年11月12日読了時間: 3分
流行りのワードをからめる
製薬業界では2000年以降、20〇〇年問題というのが常に言われ続けています。いわゆるブロックバスター(有り体に言えば、看板商品)の特許切れ問題です。この業界の世界一位の会社でさえ新薬を出すのに四苦八苦して買収企業化している状態です。そこで今の製薬企業の研究で行われていること...
2016年11月3日読了時間: 2分
bottom of page