top of page

日本の製薬会社はもっとポスドクを採用すべき

  • 執筆者の写真: Ken Yoshida
    Ken Yoshida
  • 2017年5月27日
  • 読了時間: 4分

今日もはりきって製薬業界の愚痴を書いていきます(笑)。今日言いたいことはタイトルにもある通り、

日本の製薬会社はもっとポスドクを採用すべきだ!

ということです。ポスドク過剰問題を解決するためとかで言っているのではありません。こう言いたい一番の理由は

日本の製薬会社から画期的な新薬が出なくなってきていることを憂いているから

です。これまで日本の製薬会社は規模の割には頑張って良い薬を出してきたと思います。でも今は、規模以下の薬しか出せなくなってきています。それは明らかで、その証拠に海外バイオベンチャーとかを買収しています。で、大金はたいてまで買うその魅力的な海外バイオベンチャーで研究してる人たちはどんな人たちかというと、多くは

ポスドク経験者

です。海外で製薬研究員やろうと思ったらベンチャーであろうとPhD持ってるのが普通ですし、ベンチャーで研究員採用するなら即戦力必須で、新卒を採用して教育する余裕はありません。ですから、ほとんどポスドクか他社経験者ということです。そういう人たちが「国内製薬が買収したいくらい魅力的なバイオベンチャーで薬を作っている」訳です。だったら

日本の製薬は社内でももっとポスドク採用して、社内で魅力的な研究すれば良いだけじゃないか

という訳です。なんでこんな単純なことなのに、それができないのか?あんまり表立って言われませんが、その理由を列挙してみます。

1.新卒一括採用が日本の雇用システムの基本だから

日本の会社はこの新卒一括採用をスタンダードとして全ての社内制度ができています。それ以外の雇用、つまりキャリア採用を増やすと入ってくる人の経験に応じてフレキシブルに制度運用しなくてはいけなくなり煩雑なのです。しかもポスドクってことになると経験者といっても創薬経験ではないので、過去の経歴全てを経験者歴としてカウントすべきか悩む事になります。「何その理由?」って感じる方もいらっしゃると思いますが、横並びが大好きだった日本企業の体質が未だに残っているところもあります。ただこれについては、すでにそれなりの数のポスドクを採用して問題なくなってる会社もあります。

2.ポスドクの人は研究にこだわりが強いというイメージ

これって人によるのは確かですが、ポスドクの人たちは大学で研究一筋やってきましたって人が多いので、研究の仕方について強いこだわりを持っている人が多いです。PhDなんですから当たり前です。ですが「創薬はこうやってやるんだ!」っていうものを各社持っているので(これが会社側のこだわりですが)、そのポスドクのこだわりが邪魔なんです。これで「ポスドクは使いにくい」って話が出てきます。でも私は「製薬会社はそんなことばかり言ってるから新しい薬作れなくなってきてるんだろ!」って思います。常に新しい創薬を模索する姿勢が重要ですから、ポスドクの人たちの”現状を変えようとするこだわり”が必要なんだと強く思います。

3.ポスドクは辞めやすい

ポスドクの人たちに限りませんが、キャリア採用経験者は転職回数が多いです。それは「自分は転職できる」という経験を持っているので気軽に動けるからです。会社側から見ると「辞められる」っていうことが色んな意味で困るのです。ポスドクの人たちの中には「やっぱり企業より大学が良いです」ってやめる人がそれなりにいるから、どうしても二の足を踏むことになります。

4.別にポスドク雇っても変わらない

それなりの数のポスドクを雇っている製薬の人たちはこう感じているんじゃないかなって思います。ポスドクだって良くも悪くも会社に染まります。だったら一緒じゃないかと。でもマジョリティーの純粋培養社員の中にポスドク少し混ぜても、日本社会の同調圧力でポスドクも染められていってしまうんです。染められなかった人たちは”つまはじき”にあいます。それでも会社が薬出し続けられるなら良いのですが、困っているなら雇ったポスドク有効活用しないとって思います。要は採用数が足りてない。ポスドクの人たちが社内で力を発揮するには、ある程度の数になり、一大勢力になるくらいは取らないといけないんだと思います。まあ一大勢力とかなられたら困る人たちがいるからそんなことはしないでしょうが。

他にもあるかもしれませんが、こんな感じでしょうか。薬が出せなくて困ってる多くの国内製薬にとって研究所を立て直す方法はポスドクじゃないかなって思いますが、いかがでしょうか?

参考になれば幸いです。ご質問ご意見はお気軽にkenyoshida36@gmail.comまたは下のコメント欄まで。

最新記事

すべて表示
bottom of page