top of page
検索
プレゼンでの心遣い
ちょっと不思議なタイトルかもしれませんが、「プレゼンでの心遣い」について書きます。 メールや本を読んだり動画を見たりするのと違って、プレゼンは人が集まってきて一人の話を聴く形式をとります。当たり前と思われるかもしれませんが、これって結構大変なことです。現代社会ではみんな忙し...
2016年11月9日読了時間: 3分
ポスドク→企業就職を目指す方へ(その2)
前回の記事「ポスドク→企業を目指す方へのアドバイス」の第2弾です。 前回は、ポスドク→企業研究者を目指す方々はプレゼンが、専門家を対象としすぎていて伝わらないという話をしました。今回は 研究内容 + 自己分析 というお話です。大学でポスドクとして働かれてきた方々は、...
2016年11月3日読了時間: 2分
流行りのワードをからめる
製薬業界では2000年以降、20〇〇年問題というのが常に言われ続けています。いわゆるブロックバスター(有り体に言えば、看板商品)の特許切れ問題です。この業界の世界一位の会社でさえ新薬を出すのに四苦八苦して買収企業化している状態です。そこで今の製薬企業の研究で行われていること...
2016年11月3日読了時間: 2分
プレゼン版PDCAサイクル
本ブログにおいて、これまでいろいろなプレゼンノウハウについて書いてきました。でも私はこれらのことが最初からできていた訳ではもちろんありません。最初はプレゼンが下手で苦手でした。以下を実践することでプレゼン技術を習得し、その中でノウハウを獲得してきました。...
2016年10月28日読了時間: 2分
「選択と集中」という経営方針
最近の内資系製薬会社は多くの会社が 選択と集中 という経営方針をとっています。これは、厚生労働省が「国内の製薬会社はグローバルな競争力をつけるためにスペシァリティファーマになる」という方針を示したことに基づいています。スペシァリティファーマとは、専門領域を作り、それに特化す...
2016年10月25日読了時間: 2分
猫を相手に物理の話をしても・・・・
プレゼンをする時に最も重要なことの一つに 相手の興味を知る ということがあります。どんなにすばらしいプレゼンでも相手の興味のない話では意味がありません。 私が、とある研究所で働いていた時のことです。プレゼンのやり方を教えてくださる講師の方をお招きして、講義を聞きました。研究...
2016年10月22日読了時間: 2分
聴衆に「論理的思考力がある」と思われるプレゼンとは
就職活動や実際の仕事の現場では 論理的思考力が重要 と言われますし、実際そうだと思います。採用面接では面接官はプレゼンからも論理的思考力の程度を見ています。論理的思考力とは、 みんなが納得できるように説明する能力 だと思うので、プレゼンはそれを測るのにうってつけです。...
2016年10月13日読了時間: 2分
自分をさらけ出す面接
就活でも人付き合いでもそうですが、 自分自身をさらけ出せる人って好印象をもたれやすい です。自分の周りを見てみて、そして考えてみれば当たり前で、自分をひた隠す人は相手から見て、どう対応したら良いのか分からないです。おそらく、日本の新卒採用面接って...
2016年9月27日読了時間: 2分
bottom of page