top of page
検索
プレゼンは技術
「あいつはプレゼン能力が高いから、いいなあ。」 と羨望の眼差しでプレゼンがうまい人を見ていたりしていませんか?大丈夫です。あなたも人を惹きつけるプレゼンができるようになります。なぜならそれは プレゼンは才能じゃなく技術だから...
2016年9月5日読了時間: 1分
人は周りの人の感情に興味を持つ
人間は石器時代から集団生活をして暮らしてきました。集団生活の中では、数家族が共同で子育てをし、狩りをし、家事をしていたと考えられています。現在の進化学では、人間の進化は石器時代のころからそんなに変化していないと考えられています。人間の感情もその集団生活の時代の頃に適応した状...
2016年9月1日読了時間: 2分
2つのことを同時にできるけど。。。
人間の脳は2つや3つのことを並列して処理できる、すぐれた能力を持っています。でも、実際の所、この並列処理は どちらの仕事も不完全 になります。だから、「歩きスマホ」や「ながら運転」は危険です。 プレゼンを聞いている聴衆はよくメモをとったり、考えたりします。そうしている時、あ...
2016年8月30日読了時間: 1分
プレゼン力=演技力?
「プレゼンを上手にするために何が必要か?」ということを考えてみました。いろいろありますが、最も大事なものの一つは 演技力 じゃないかなという結論に至りました(あくまで私個人の結論です)。 プレゼンは喜怒哀楽を見せた方が聴衆は興味を持ってくれます。強調したいところは熱く語るべ...
2016年8月25日読了時間: 1分
初めに(研究のプレゼンにおいて最も大事なこと)
研究領域はどんどん広がり、それぞれの研究分野はどんどん深くなっていき、情報がどんどん増え、専門分野以外のことをフォローするのは難しい時代になっています。所属学会と自分の研究室以外ではあなたの研究分野を理解している人に出会う方が難しいくらいです。だからこそ、研究のプレゼンでは...
2016年8月13日読了時間: 2分
bottom of page