top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
ケンの創薬ブログ
〜バイオベンチャー、
製薬業界、創薬研究の過去現在未来のことなど〜
HOME
海外バイオベンチャー紹介一覧
当ブログについて
More
Use tab to navigate through the menu items.
検索
新規メカニズムの薬ではダメな時代の到来
薬作りをしてると、新しいメカニズムの薬、今まで治療薬がなかった疾患の新規治療薬は注目されます。特に大学で研究してきた私は新規性というものに魅力を感じる癖があるので、ついつい新しいことに目が行きがちです。しかし、臨床の現場から見れば、新規性よりも...
2017年2月19日
読了時間: 3分
創薬ターゲット分子の枯渇
製薬会社に入るまでは知らなかったけど、創薬ターゲット分子って意外と限られてます。多いのは、 チャネル・受容体・酵素・トランスポーター。 しかもほとんどはその阻害剤。 最近の技術まで見てみると、抗体医薬品では細胞外の蛋白ー蛋白間相互作用の阻害もできる。核酸医薬品で遺伝子の発現...
2017年2月16日
読了時間: 2分
iPS細胞の実用化は確実?
iPS細胞、日本人なら誰でも知ってると言っても過言ではない有名な細胞ですね。加齢黄斑変性症という眼の病気への臨床応用はすでに始まっていて、みんなが期待しています。私もiPS細胞(由来の分化細胞)移植で今まで治療できていなかった病気が治ったらいいなと思います。しかーし、一方で...
2017年2月13日
読了時間: 3分
bottom of page